1月DVD研修会のご案内(同内容の研修会を2回開催いたします)
2019年1月8日(火)/1月17日(木) 10:00~12:30(午前) | |
---|---|
研修会テーマ | 資本連結を中心とした連結会計の基礎 (東京会 2018 年10 月2日開催) |
内容 | 1.資本連結手続の概要の解説
①資本連結の意義(「資本連結とは」) ②のれんの意義・のれんの取扱い(「のれんとは」) ③被支配株主持分の意義・計算(「被支配株主とは」) ④基本的な資本連結の仕訳 2.支配獲得時の会計処理の解説 ①支配獲得時における資本連結手続 ・一括取得により外部会社が連結子会社となった場合 ・段階取得により外部会社が連結子会社となった場合 ・段階取得により関連会社が連結子会社となった場合 ②取得関連費用の取扱い 3.持分比率変動時の会計処理の解説 ①子会社株式を追加取得した場合の処理 ②子会社株式を売却(支配継続)した場合の処理 ③子会社株式を売却(支配継続)した場合の処理(その他の包括利益累計額がある場合) ④子会社株式を売却(支配喪失)した場合の処理 4.連結範囲変更時の連結キャッシュ・フロー作成の留意点 ①キャッシュ・フローの記載期間 ②新規連結の場合の連結キャッシュ・フロー作成の留意点 ③連結除外の場合の連結キャッシュ・フロー作成の留意点 |
講師 | 飯塚 幸子 氏(株式会社ラウレア代表取締役・公認会計士) |
科目 | 会計 3単位 |
2019年1月8日(火)/1月17日(木) 13:30~15:05(午後:前半) | |
---|---|
研修会テーマ | 業種別委員会実務指針第61 号 「仮想通貨交換業者の財務諸表監査に関する実務指針」について (本部 2018 年8月9日開催) |
内容 | 本研修においては、業種別委員会実務指針「仮想通貨交換業者の財務諸表監査に関する実務指針」の解説を中心として、監査を行うに当たって知る必要がある仮想通貨交換業者を取り巻く事業環境、仮想通貨の種類、ブロックチェーン等への監査上の取扱い、ASBJの実務対応報告との関係等を説明する予定です。 |
講師 | 鈴木 智佳子 氏(業種別委員会 仮想通貨対応専門部会 専門部会長・公認会計士) |
科目 | 監査 2単位 |
2019年1月8日(火)/1月17日(木) 15:15~16:50(午後:後半) | |
---|---|
研修会テーマ | 業種別委員会実務指針第55号 「仮想通貨交換業者における利用者財産の分別管理に係る合意された手続業務に関する実務指針」について (本部 2018 年8月9日開催) |
内容 | 本研修においては、業種別委員会実務指針第55号「仮想通貨交換業者における利用者財産の分別管理に係る合意された手続業務に関する実務指針」の解説を中心として、仮想通貨交換業者における分別管理の着眼点に加えて、その状況に対する合意された手続業務の概要を説明する予定です。 |
講師 | 菅谷 圭子 氏(業種別委員会 仮想通貨対応専門部会 専門委員・公認会計士) |
科目 | 監査 2単位 |
会場:千葉会会議室
会費:無料(当日はCPEカードをご持参下さい)
定員:50名(定員になり次第締め切ります)
※お申込み後キャンセルされる場合は、必ず千葉会事務局までご連絡くださいますようご協力をお願いいたします。
【申込方法】
・千葉会会員・準会員・在住会員は、こちらからお申込み下さい。
・FAX:申込書に必要事項をご記入の上、下記宛にご送信下さい。
千葉会事務局 FAX番号:043-305-4204
・メール:研修名・日時・お名前・登録番号を入力の上、下記宛ご送信下さい。
Email:chiba@sec.jicpa.or.jp