8月DVD研修会のご案内
2019年8月6日(火)/8月15日(木) 13:00~15:00(前半) | |
---|---|
研修会テーマ | 訂正内部統制報告書から見る不正事例分析(関西地区三会:2018年11月20日開催) |
内容 | 近畿会の監査会計委員会では、直近公表された内部統制報告書の訂正報告書の事例について、集計を行い、各委員会で分担し、まとめを作成しました。訂正内部統制報告書の事例について、当該する会社の調査報告書をもとに、不正が発覚した経緯や不正の手口、不正の要因などの不正事例の概要について、検討を行いました。また、内部統制は有効でないとされた、訂正有価証券報告書、訂正内部統制報告書の関係や、訂正後の監査人の交代等についても調査しました。調査報告書の記載や内部統制報告書の訂正報告書の記載について、注目される点などについて、まとめており、当まとめを基に報告を行います。 |
講師 | 山添清昭氏、渡部靖彦氏、柴原啓司氏、奥村孝司氏、松本尚哲氏 (近畿会監査会計委員会) |
科目 | 3192―不正事例 2単位 |
2019年8月6日(火)/8月15日(木) 15:10~16:50(後半) | |
---|---|
研修会テーマ | リスク・アプローチに基づく監査の実施(本部:2019年3月6日開催) |
内容 | 監査の現場から離れていたが再び監査業務を行いたい。独立して監査業務を行いたい。又は監査全体の仕組みを改めて学び直したい。 本講義は、こうした会員・準会員のために、最新の品質管理システムに基づく監査業務の実践(リスク・アプローチ、注意すべき個別テーマ、会計上の見積りの監査、監査IT対応、審査・品質管理等)を網羅的に習得していただくために開催するものです。 今、監査を行うに当たって必ず知っておかなければならない事項について、集中的に解説するセミナーです。1.増加する上場企業による不適切な会計処理とその対応 2.リスク・アプローチに基づく監査の実施 (1) リスク・アプローチの全体像 (2) 残余リスクの観点からのアプローチ (3) リスクの評価過程で同時に識別するリスク (4) 経営者による内部統制を無効化するリスク (5) 不正による重要な虚偽表示リスク (6) 不正リスクに関連する用語 (7) 不正による重要な虚偽表示が存在している可能性 (8) 不正による重要な虚偽の表示の疑義に至る2つのルート (9) 不正リスクに対応した監査のプロセス (10) 不正リスク対応基準の導入に伴い新設した調書様式 |
講師 | 南成人氏(中小事務所等施策調査会 委員長) |
科目 | 3102―監査 2単位 |
会場:千葉会会議室(〒260-0013 千葉市中央区中央1-11-1 千葉中央ツインビル1号館9階)
会費:無料(当日はCPEカードをご持参下さい)
定員:50名(定員になり次第締め切ります)
※お申込み後キャンセルされる場合は、必ず千葉会事務局までご連絡くださいますようご協力をお願いいたします。
【申込方法】
・千葉会会員・準会員・在住会員は、こちらからお申込み下さい。
・FAX:8月申込書に必要事項をご記入の上、下記宛にご送信下さい。
千葉会事務局 FAX番号:043-305-4204
・メール:研修名・日時・お名前・登録番号を入力の上、下記宛ご送信下さい。
Email:chiba@sec.jicpa.or.jp