12月・1月の追加DVD研修会のご案内
※1月の研修は、千葉会会議室での集合研修は行わず、リモート研修のみとなりますのでご了承ください。
12月25日(金)/1月20日(水) 13:30~15:00(午後/前半) | |
---|---|
研修会テーマ | 「監査上の主要な検討事項」の適用事例セミナー~「「監査上の主要な検討事項」の早期適用事例分析レポート」を踏まえて~ (本部 2020年12月1日開催) |
内容 | 2018 年7月5日付けで企業会計審議会から公表された「監査基準の改訂に関する意見書」により、監査上の主要な検討事項(KAM)が、我が国の監査実務に導入されました。KAM の記載は、監査人が実施した監査の透明性を向上させ、監査報告書の情報価値を高めることにその意義があるとされております。日本公認会計士協会(監査基準委員会)では、2021 年3月期の強制適用に向けて、2020 年3月期までにKAM を早期適用した事例を分析し、監査基準委員会研究資料第1号「「監査上の主要な検討事項」の早期適用事例分析レポート」として公表しました。本研修では、当該研究資料を踏まえて、KAMの強制適用に向けた留意事項、KAM の記載をより有意義にするための留意点を解説します。 【主な内容】 ・ KAM の制度概要と早期適用事例の全体 ・ KAM の早期適用事例と強制適用に向けた留意事項 ・ KAM の記載をより有意義にするための留意点 |
講師 | 志村さやか氏(公認会計士/監査基準・品質管理基準担当常務理事) 中山清美氏(公認会計士/監査上の主要な検討事項分析チーム リーダー) 関口智和氏(公認会計士/監査上の主要な検討事項分析チーム サブリーダー) 石原鉄也氏(公認会計士/監査上の主要な検討事項分析チーム メンバー) 廣川朝海氏(公認会計士/監査上の主要な検討事項分析チーム メンバー) 結城秀彦氏(公認会計士/監査上の主要な検討事項分析チーム メンバー) |
科目 | 3107―監査 2単位 |
備考 | eラーニングでも受講可能です。 CPEONLINE(教材コード:E034890) |
12月25日(金)/1月20日(水) 15:20~17:00(午後/後半) | |
---|---|
研修会テーマ | 改正企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」等の概要及び適用に当たっての留意事項について (本部 2020年8月18日開催) |
内容 | 2020年3月27日開催の第428回企業会計基準委員会において、改正企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」及び改正企業会計基準適用指針第30号「収益認識に関する会計基準の適用指針」(以下合わせて「本会計基準等」という。)が公表議決され、31日に公表されました。 ・ 本会計基準等は2021年4月1日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首から適用されます。適用時期が近付いていることから、当研修では改めて会計処理に関する一般的な論点に関し、基準の概要と適用に当たっての留意事項について解説を行います。 ・ 2020年3月に改正された内容は本会計基準等が適用される場合の表示や注記事項を定めたものです。当研修では改正内容の概要と適用に当たっての留意事項について解説を行います。 |
講師 | 波多野伸治氏(収益認識課題検討専門委員会 専門委員長) 川西昌博氏 (収益認識対応専門委員会 専門委員長) |
科目 | 2101―会計 2単位 |
備考 | eラーニングでも受講可能です。 CPEONLINE(教材コード:E023900) |
午後/後半の研修は、所属税理士会への研修時間一括申請対象研修となりますので、税理士登録されている会員の皆様には、当日、所属税理士会支部名、税理士登録番号とご署名をいただきます。
場所(定員):MicrosoftTeams(50名)
PCまたはタブレット、スマートフォンより通信環境が確保できる場所
会費:無料(集合型研修にご参加の方は、CPEカードをご持参下さい)
※お申込み後キャンセルされる場合は、必ず千葉会事務局までご連絡くださいますようご協力をお願いいたします。
【申込方法】
・千葉会会員・準会員・在住会員は、こちらからお申込み下さい。
・FAX:申込書に必要事項をご記入の上、下記宛にご送信下さい。
千葉会事務局 FAX番号:043-305-4204
・メール:研修名・日時・お名前・登録番号を入力の上、下記宛ご送信下さい。
Email:chiba@sec.jicpa.or.jp
【リモート研修について】
(1)千葉会ウェブサイト「受講に当たってのご案内」をご確認ください。
(締切:開催日の4日前)
※千葉会ウェブサイトからお申込みの方は、協会付与のメールアドレス( xxx@ms0x.jicpa.or.jp )へ
連絡いたします。事前に転送設定をお願いいたします。
(2)Teamsを初めて利用する方、操作に不安がある方は、研修会情報に「リモート研修会 接続確認テスト 日程」より音声・映像をご確認ください。音声・映像が確認できない場合は千葉会事務局までご連絡ください。個別に対応させていただきます。
(3)招待メール及び研修資料は、研修日の前日までにお送りします。
(4)事務局でCPE単位申請を行う為、各自での単位申告は不要です。