3月DVD研修会のご案内
3月2日(火)/3月18日(木) 10:30~11:30(午前) | |
---|---|
研修会テーマ | 【女性会計士活躍促進協議会研修会】
D&I研修会 もっと自由に羽ばたくための「計画」、立ててみませんか?女性公認会計士のためのマインドセット研修 (本部 2020年1月20日開催) |
内容 | 誰もが変化にさらされる現代ですが、中でも女性は、自分が決めたわけではないことで環境が変化することが多いものです。 変化にただ流されるのではなく、主体的に活躍し続けるためには、成長型マインドセットを効率よく取り込み、仕事や意思決定に生かす必要があります。 当マインドセット研修は、「今日から何をしたら良いか」がすぐに分かる、ワークを取り入れた実践的な研修です。 |
講師 | 神野美穂氏(公認会計士 株式会社サイオンアカデミー 代表取締役) |
科目 | 9101―スキル 1単位 |
備考 | eラーニングでも受講可能です。 CPEONLINE(教材コード:E090460) |
3月2日(火)/3月18日(木) 13:00~14:40(午後/前半) | |
---|---|
研修会テーマ | 最近の職業倫理の動向について
(本部 2020年12月4日開催) |
内容 | 本研修会では、最近の職業倫理の動向として、2019年7月に改正された倫理規則等の内容について改めて周知をするとともに、IESBA(国際会計士倫理基準審議会)における非保証業務の同時提供や報酬に関する規定等の検討状況について解説します。 また、「倫理ヘルプライン」に会員から寄せられた相談事例の中から、実務の参考に資するような事例を紹介し、倫理規則等の基本的な内容について解説します。 |
講師 | 西田俊之氏(倫理担当常務理事) |
科目 | 1001―職業倫理 2単位 |
3月2日(火)/3月18日(木) 15:00~16:40(午後/後半) | |
---|---|
研修会テーマ | 事例から学ぶ「ビジネス視点の不正対策」 ~事業会社の永続的価値創造を支える不正対策を考える~
(本部 2020年12月4日開催) |
内容 | 不幸にして企業内に不正が起きた場合、不正を調査し、その原因を探り、不正対策を立案、実行するのは、不正対応の基本であることは言うまでもありません。 企業の不正対策の目的は企業の永続的価値創造の実現にあります。 しかし、不正予防と不正早期発見の徹底を追求するあまり、目的である永続的価値創造の実現とは離れた不正対策が立案されてしまうこともあります。 本講義に掲げた「ビジネス視点の不正対策」とは、永続的価値創造の実現を支え、かつ、リスク低減と早期発見を可能にする、目的と方法のバランスの取れた不正対策を目指しています。本講義では、幾つかの開示された調査報告書に基づき、不正対策の姿を具体的に考えていきます。ただし、組織により目的が異なりますので、対象を事業会社に絞って検討します。 |
講師 | 真柳元氏(CFE(公認不正検査士)、 CIA(公認内部監査人)、 CRMA(公認リスク管理監査人)) |
科目 | 3192―不正事例 2単位 |
場所(定員): 千葉会会議室(16名)
〒260-0013 千葉市中央区中央1-11-1 千葉中央ツインビル1号館9階
MicrosoftTeams(50名)
PCまたはタブレット、スマートフォンより通信環境が確保できる場所
会費:無料(集合型研修にご参加の方は、CPEカードをご持参下さい)
※お申込み後キャンセルされる場合は、必ず千葉会事務局までご連絡くださいますようご協力をお願いいたします。
【申込方法】
・千葉会会員・準会員・在住会員は、こちらからお申込み下さい。
・FAX:申込書に必要事項をご記入の上、下記宛にご送信下さい。
千葉会事務局 FAX番号:043-305-4204
・メール:研修名・参加方法・登録番号・氏名を入力の上、下記宛ご送信下さい。
Email:chiba@sec.jicpa.or.jp
【リモート研修について】
(1)千葉会ウェブサイト「受講に当たってのご案内」をご確認ください。
(締切:開催日の4日前)
※千葉会ウェブサイトからお申込みの方は、協会付与のメールアドレス( xxx@ms0x.jicpa.or.jp )へ
連絡いたします。事前に転送設定をお願いいたします。
(2)Teamsを初めて利用する方、操作に不安がある方は、研修会情報に「★リモート研修会 接続確認テスト 日程」より音声・映像をご確認ください。音声・映像が確認できない場合は千葉会事務局までご連絡ください。個別に対応させていただきます。
(3)招待メール及び研修資料は、研修日の前日までにお送りします。
(4)事務局でCPE単位申請を行う為、各自での単位申告は不要です。